医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

電話・メールでのお問い合わせ

泌尿器科

診療責任者

田中 國晃
  • 副院長(院長代理)

近藤 厚哉
  • 部長

患者の皆さまへの一言

当科は泌尿器科領域の中の幅広い範囲の治療を行っており、新しい技術も積極的に導入しております。また男女を問わず、小児や若い方からご高齢の方までスタッフが優しく対応させていただいています。泌尿器科領域でお悩みのある方はご相談ください。

代表的な対応疾患

  • 尿路結石
  • 前立腺肥大症
  • 過活動膀胱、切迫性尿失禁
  • 悪性腫瘍(前立腺がん・腎がん・膀胱がん・腎盂尿管腫瘍・精巣腫瘍)
  • 副腎腫瘍
  • 骨盤臓器脱(膀胱脱、子宮脱、子宮摘除後膣脱)
  • 腹圧性尿失禁
  • 尿路感染症
  • 小児泌尿器疾患
  • 泌尿器外傷

診療内容

泌尿器科疾患全般を幅広く診療しております。

尿路結石
小さな結石は自排石可能なため、内服薬治療など内科的治療を行います。自排石できない結石に対しては、外科的治療法として体外衝撃波治療や内視鏡手術を行います。体外衝撃波結石破砕術(ESWL)は体に傷をつけずに結石を砕くことができます。
ESWLで破砕困難な場合、内視鏡手術として経皮的腎砕石術(PNL)や経尿道的尿管砕石術(TUL)を施行します。その際はホルミウムレーザー装置や空圧式結石破砕装置を用いて結石を破砕します。 細径軟性尿管鏡による経尿道的腎砕石術(f.TUL)も行っています。
前立腺肥大症
まず内服薬治療を行い、治療効果が得られない場合には、お腹を切らずに尿道から内視鏡を挿入して前立腺を内側から切除する手術(TURP:経尿道的前立腺切除術)やホルミウムレーザーによる前立腺核出術(HoLEP)を行います。
HoLEPは低侵襲治療であり、入院期間が5~6日程度と短くなります。 大きな前立腺肥大症にはHoLEPを行い、小さめの前立腺肥大症にはTURPを行います。当院ではHoLEPを行う症例が多くなっています。初診時には必ず腫瘍マーカーを採血して、前立腺がんのチェックを行います。
悪性腫瘍

1.前立腺がん
前立腺検診(PSA採血)の普及により、患者さんが急増しています。75歳以下、早期の前立腺がんの場合は、前立腺全摘除術をおすすめしています。2013年4月よりロボット支援前立腺全摘除術を開始しました。この手術では膀胱尿道吻合を確実に行うことができバルンカテーテルの留置期間が短くなることで、入院期間も短縮できます。また前立腺がんの状態によっては、勃起神経の温存も従来よりも確実に行うことができ、出血も少なくすみます。ロボット支援前立腺全摘除術は傷が小さく早期の社会復帰が可能な有用な手術といえます。
他にも年齢や病期に合わせて、ホルモン療法や放射線治療(強度変調放射線治療:IMRT)なども選択することができます。

2.腎がん
検診のエコーで偶然発見されることが多くなってきました。早期に見つかったがんであれば標準的には手術で取り除きます。当科には泌尿器腹腔鏡手術の技術認定医が複数在籍しています。がんが4cm以上の場合は、傷の小さい腹腔鏡下手術あるいは開腹手術で腎臓を摘除します。がんが4cm以下の場合は、腎部分切除術を行っています。2016年7月からはロボット支援腎部分切除術を導入しました。
腎がんは①腹腔鏡下腎摘除術 ②開腹の腎摘除術 ③ロボット支援腎部分切除術 ④開腹の腎部分切除術などの手術法があり、腫瘍の状態により患者さんと相談しながら治療方法を選択します。一方、進行がんには分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬(オプジーボ)などによる内科的治療を行います。

3.膀胱がん
表在性腫瘍であれば内視鏡手術で治ります。表在性腫瘍の再発予防には抗がん剤やBCGの膀胱内注入療法を行っています。根の深い浸潤性腫瘍であれば標準的には膀胱全摘除術を行い尿路変更として回腸導管(ストマ)を作成します。 症例によっては、膀胱を摘出した後の尿路変更として小腸で代用膀胱を作成して尿道から尿が出るようにする手術を行います。2018年10月からはロボット支援膀胱全摘術を導入しました。ロボット支援膀胱全摘術は傷が小さいことや出血量が少ないことから従来の開腹手術に比べて侵襲が少ない有用な手術といえます。手術をせずに膀胱動脈への抗がん剤の注入と放射線治療(強度変調放射線治療:IMRT)を組み合わせて膀胱温存をはかる場合もあります。

4.腎盂尿管腫瘍
後腹膜アプローチによる腹腔鏡下手術で腎臓を遊離し、下腹部小切開により尿管下端まで剥離し、下腹部の切開創から腎尿管を摘除しています。従来の開腹手術より格段に傷が小さく術後の痛みが軽くすみます。

5.精巣腫瘍
抗がん剤の有効な腫瘍であり、転移のある腫瘍でも集学的治療により治る確率が高くなってきています。

骨盤臓器脱

手術療法として腹腔鏡下仙骨膣固定術(LSC手術)、膣閉鎖術などを行っています。膀胱脱、子宮脱、子宮摘除後膣脱などの骨盤臓器脱に対し良好な治療成績を得ています。

○2018年4月、女性泌尿器科外来【予約制】を開設しました
超高齢社会を迎え、尿もれや頻尿などの泌尿器疾患に悩む女性が増えています。一人で悩まず、悪化する前に専門医の受診をおすすめします。

詳しくはこちら → 

泌尿器科の受診には抵抗がある方が多く、女性の場合は男性以上にプライバシーに配慮した診療が必要となります。従来は男女混合で診察室を使用していましたが、女性泌尿器科外来では女性専用の診察室にてより細やかな診療とリラックスして受診できる環境の提供を目指します。

腹圧性尿失禁
経腟的メッシュ手術(TVT手術、TOT手術)を行っています。認定看護師による尿失禁ケア外来での骨盤底筋体操の指導、干渉低周波治療(ウロマスター)などの保存的治療も行っています。

診療方針

患者さんとともに検討し、ご理解いただいた上で治療を進めていきます。また、患者さんのQOL(生活の質)を向上させられるよう最善の治療の選択を心がけ、最新の治療を取り入れるよう努めております。

診療実績

外来・入院患者数(人)

  2018年度 2019年度 2020年度
外来患者数 29,208 28,773 25,874
入院患者数 9,956 10,415 9,162

疾患別の治療・手術・検査実績(件)

    2018年度 2019年度 2020年度
腎尿路結石 ESWL 180 180 116
TUL 69 78 75
PNL 4 6 5
前立腺肥大症 HoLEP 28 13 15
TUR-P 19 27 23
前立腺がん 前立腺生検 237 232 154
ロボット手術 70 90 90
膀胱腫瘍 TUR-BT 142 132 118
膀胱全摘除術 9 11(ロボット手術) 8(ロボット手術)
腎摘除術 腹腔鏡下手術 23 29 28
開腹手術 9 6 5
腎部分切除術 腹腔鏡下手術 - 1 0
ロボット手術 21 12 20
腎盂形成術 腹腔鏡下手術 2 2 1(ロボット手術)
副腎腫瘍 腹腔鏡下手術 6 2 7
骨盤臓器脱 LSC 30 31 27
TVM手術 1 0 0
膣閉鎖術 6 17 12
腹圧性尿失禁 TVT 5 9 3
腹腔鏡手術 61 65 62
ロボット手術 96 113 119

医師紹介

氏名 役職 出身大学 医師免許取得年 主な専門領域 指導医・専門医・認定医など
田中 國晃 副院長(院長代理) 名古屋大学 1982年 泌尿器科全般、腹腔鏡手術、ロボット手術
  • 日本泌尿器科学会
    指導医、専門医、代議員
  • 日本泌尿器内視鏡学会
    泌尿器腹腔鏡技術 認定医、代議員
  • 日本泌尿器科学会・日本泌尿器内視鏡学会
    ロボット支援手術プロクター(指導医)
近藤 厚哉 部長 岐阜大学 1994年 泌尿器科全般、骨盤臓器脱、腹腔鏡手術、ロボット手術
  • 日本泌尿器科学会
    指導医、専門医
  • 日本泌尿器内視鏡学会
    泌尿器腹腔鏡技術 認定医、代議員
  • 日本泌尿器科学会・日本泌尿器内視鏡学会
    ロボット支援手術プロクター(指導医)
  • 日本排尿機能学会
    代議員
前田 基博 医長 三重大学 2008年 泌尿器科全般、腹腔鏡手術
  • 日本泌尿器科学会
    専門医
  • 日本泌尿器内視鏡学会
    泌尿器腹腔鏡技術 認定医
  • 日本がん治療認定医機構
    がん治療認定医
成田 知弥 医長 埼玉医科大学 2010年 泌尿器科全般、腹腔鏡手術
  • 日本泌尿器科学会
    専門医
  • 日本泌尿器内視鏡学会
    泌尿器腹腔鏡技術 認定医
近藤 洋平 医員 日本大学 2019年 泌尿器科全般
渡邉 亮典 医員 名古屋大学 2019年 泌尿器科全般

診療科一覧に戻る

診療科紹介

お問い合わせ・診療時間・アクセス

医療法人豊田会について 病院長あいさつ 病院概況 病院幹部 診療実績
病院の歴史 取り組み・目指す姿 広報・イベント情報 臨床研究 病院情報の公開
ご利用にあたって 外来受診 入院案内 お見舞い 健康診断・保健指導 救急・緊急の方
内科 消化器内科 呼吸器内科 腎臓内科 糖尿病・内分泌内科
脳神経内科 循環器内科 小児科 精神科 病理診断科
外科 消化器外科上部消化管肝胆膵下部消化管ヘルニア
呼吸器外科 乳腺外科 心臓血管外科 小児外科
整形外科 リウマチ科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科
産婦人科 耳鼻咽喉科 眼科 歯科・歯科口腔外科 リハビリテーション科
放射線診断科 放射線治療科 麻酔科(救急集中治療) 麻酔科(手術室、ペインクリニック)
手術室 高気圧酸素治療室 血液浄化室 内視鏡センター
脳卒中センター 循環器センター がん総合診療センター 緩和ケア病棟
救命救急センター 周産期母子医療センター
薬剤部 放射線技術科 臨床検査・病理技術科 リハビリテーション科
臨床工学科 栄養科    
看護部 臨床研修センター 安全環境管理室 健診センター
患者サポートセンター地域連携室総合相談室入退院支援室
地域連携のご案内 かかりつけ医を持ちましょう セカンドオピニオン外来
連携先医療機関の方へ ケアマネジャーの方へ 地域連携パス
治療や療養上の総合的な相談 療養中の不安や医療・福祉・介護の制度について
がんに関する相談 地域医療連携・在宅療養についての相談
医療費についての質問や支払い相談