医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

電話・メールでのお問い合わせ

糖尿病・内分泌内科

診療責任者

水野 達央
  • 部長

患者の皆さまへの一言

2型糖尿病の患者さんが増えています。治療薬、治療法は日進月歩ですが、最も重要なのは病気の正しい理解と生活習慣の改善です。看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士・臨床検査技師などのメディカルスタッフとともに皆さまの生活習慣病の克服を目指します。
日々新しい糖尿病患者さんが病院を訪れますので、地域医師会との連携を密にして、専門病院とかかりつけ医の役割を考えた病診連携を推進します。

代表的な対応疾患

  • 2型糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症などの生活習慣病
  • 1型糖尿病
  • 妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠
  • バセドウ病・橋本病・甲状腺がんなどの甲状腺疾患
  • 間脳下垂体疾患・副甲状腺疾患・副腎疾患・性腺疾患などの内分泌疾患

診療内容

糖尿病
2型糖尿病、1型糖尿病、小児糖尿病などの評価、教育、日常管理をしています。入院、外来での持続グルコースモニタ(CGM)検査、入院、外来でのインスリン自己注射導入、CSII(インスリンポンプ療法)にも対応しています。糖尿病合併妊娠、糖尿病合併手術、糖尿病性昏睡、糖尿病合併重症感染症などの総合病院における糖尿病管理を各科と協力して行っています。
内分泌疾患
各種内分泌疾患の負荷試験、サンプリング検査、画像診断、甲状腺結節に対する穿刺細胞診などを行い、内分泌器官全般の精度の高い診断を目指しています。
バセドウ病に対する薬物療法、131ヨード内照射療法、各種ホルモン過剰症、低下症に対する薬物療法などを積極的に行っています。

診療方針

2型糖尿病をはじめとする生活習慣病については看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士・臨床検査技師などのメディカルスタッフとチーム医療を実践し、伝統ある「糖尿病教育入院」をはじめとする早期からの患者教育を基本としています。総合病院における濃厚な医療と地域のかかりつけ医によるきめ細やかな指導、それぞれの役割を生かした病診連携を推進します。

診療実績

疾患別の治療・手術・検査実績(件)

  2018年度 2019年度 2020年度
糖尿病教育入院クリニカルパス 59 41 25
バセドウ病に対する131ヨード内照射療法 9 11 9
甲状腺穿刺細胞診 287 264 219
副腎静脈サンプリング検査 24 14 15
インスリンポンプ(CSII)新規導入 4 6 5

医師紹介

氏名 役職 出身大学 医師免許取得年 主な専門領域 指導医・専門医・認定医など
水野 達央 部長 名古屋市立大学 1998年 内分泌代謝疾患全般
  • 日本内科学会
    指導医、総合内科専門医、認定医
  • 日本糖尿病学会
    研修指導医、専門医
  • 日本内分泌学会
    内分泌代謝科指導医、専門医
伊勢村昌也 医員 名古屋市立大学 2013年 内分泌代謝疾患全般
  • 日本内科学会
    総合内科専門医、認定医
  • 日本糖尿病学会
    専門医
長谷川千恵 医員 名古屋市立大学 2014年 内分泌代謝疾患全般
  • 日本内科学会
    認定医
  • 日本内分泌学会
    内分泌代謝科専門医
山口 真依 医員 愛知医科大学 2017年 内分泌代謝疾患全般
林  良成 顧問
(高浜豊田病院)
名古屋市立大学 1981年 内分泌代謝疾患全般
  • 日本内科学会
    指導医、認定内科医
  • 日本糖尿病学会
    研修指導医、専門医、学術評議員
  • 日本糖尿病協会
    療養指導医
  • 日本内分泌学会
    内分泌代謝科指導医、専門医、評議員
  • 日本病態栄養学会
    病態栄養専門医、評議員
  • 日本静脈経腸栄養学会
    認定医
  • 認知症サポート医
室井紀恵子 医師 愛知医科大学 2011年 内分泌代謝疾患全般
  • 日本内科学会
    総合内科専門医、認定医
  • 日本糖尿病学会
    専門医

診療科一覧に戻る

診療科紹介

お問い合わせ・診療時間・アクセス