耳鼻咽喉科
診療責任者
- 高橋 正克
-
- 部長
- 内木 幹人
-
- 管理部長
患者の皆さまへの一言
病気に対する十分な説明のもと、納得のいく治療を心がけております。また他病院におけるセカンドオピニオンの希望にも可能な限り応じておりますので、遠慮なくお申し出ください。
代表的な対応疾患
- 耳科疾患
- 急性中耳炎・慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎・突発性難聴・メニエール病・良性発作性頭位めまい症など
- 鼻科疾患
- アレルギー性鼻炎・急性副鼻腔炎・慢性副鼻腔炎など
- 咽頭・喉頭疾患
- 急性扁桃炎・扁桃周囲膿瘍・慢性扁桃炎・声帯ポリープなど
- 頭頸部腫瘍
- 唾液腺(耳下腺・顎下腺など)腫瘍・上顎がん・咽頭(上咽頭・中咽頭・下咽頭)がん・喉頭がん
口腔(舌・頬粘膜など)がんなど - その他
- 睡眠時無呼吸症候群・顔面神経麻痺など
診療内容
耳鼻咽喉科は耳・鼻・のどに関わる炎症性疾患、外傷性疾患、腫瘍性疾患および機能障害を対象としています。
- 突発性難聴
- 外来通院での点滴治療を原則としていますが、めまい症状が強く通院治療が困難な場合や糖尿病などの基礎疾患により入院観察が必要な場合は、入院治療を行っています。
- 顔面神経麻痺
- 外来通院での点滴治療を原則としています。ハント症候群症例でめまい症状を伴う場合や、基礎疾患のある場合は入院観察下での治療となります。また顔面神経麻痺の程度が強い場合や検査により神経変性が高度と診断される場合には、顔面神経減荷手術をおすすめしています。
- 慢性副鼻腔炎
- 鼻茸形成症例など薬物治療で改善が期待できない症例に対しては手術治療を行っています。手術治療に際しては、内視鏡下鼻副鼻腔手術を基本としています。また術後性頬部のう腫などで鼻内よりのアプローチが困難な場合は、歯茎切開によるアプローチを選択しています。
- 慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎
- 鼓室形成手術は外耳道を保存する手術法を基本的に行っています。このため真珠腫性中耳炎においては最初の手術で真珠腫の摘出と、上鼓室換気の可能な鼓室の形成を計り、二度目の手術で真珠腫の残存が無いことの確認と中耳伝音再建を行う段階手術を行っています。
- 睡眠時無呼吸症候群
- 当院ではこの疾患の診療に力を注いでおり、現在は耳鼻咽喉科のみでなく、歯科口腔外科および臨床検査・病理技術科と協力して診断・治療に当たっています。
- 頭頸部悪性腫瘍
- 放射線治療と手術のいずれにも対応できる体制を整えています。再建手術が必要な手術においては、名古屋大学形成外科の協力を得て手術を行っています。
診療方針
地域に根差した病院として、常に質の高い診療が提供できることを目指しています。現在耳鼻咽喉科領域においても診療の専門化・細分化が進んでおり、限られた人数が全ての領域を網羅することは難しくなってきています。こういった状況に対応するため診療科や病院の垣根にとらわれることなく、納得のいく診療を受けていただけるように他科や他病院との連携を積極的に行っています。
診療実績
外来・入院患者数(人)
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
外来患者数 | 24,499 | 25,155 | 21,600 |
入院患者数 | 8,303 | 8,533 | 6,609 |
疾患別の治療・手術・検査実績(件)
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
口蓋扁桃摘出術(アデノイド切除術を含む) | 151 | 181 | 98 |
内視鏡下鼻副鼻腔手術 | 75 | 85 | 82 |
耳下腺腫瘍手術 | 12 | 10 | 13 |
鼓膜形成術 | 10 | 8 | 2 |
鼓室形成術 | 21 | 23 | 16 |
頭頸部悪性腫瘍手術 | 18 | 27 | 28 |
医師紹介
氏名 | 役職 | 出身大学 | 医師免許取得年 | 主な専門領域 | 指導医・専門医・認定医など |
---|---|---|---|---|---|
高橋 正克 | 部長 | 三重大学 | 1984年 | 頭頸部腫瘍、中耳手術 |
|
内木 幹人 | 管理部長 | 愛知医科大学 | 1994年 | 頭頸部腫瘍、中耳手術 |
|
楊 承叡 | 医員 | 愛知医科大学 | 2013年 | 耳鼻咽喉科一般 |
|
東浦 航 | 医員 | 福井大学 | 2015年 | 耳鼻咽喉科一般 | |
松本 華澄 | 医員 | 名古屋市立大学 | 2018年 | 耳鼻咽喉科一般 | |
岩村 祥平 | 医員 | 高知大学 | 2018年 | 耳鼻咽喉科一般 |