脳神経内科
診療責任者
- 丹羽 央佳
-
- 脳神経内科部長
- 兼 脳卒中センター長
- 松尾 幸治
-
- 管理部長
- 松井 克至
-
- 管理部長
患者の皆さまへの一言
神経の症状は、専門的な知識がないとどのように理解して対応すればよいものか、わからないと思います。何事にも熱心な専門医が丁寧に診療いたします。ご自身の希望や不安など、どんなことでもお気軽にお尋ねください。
代表的な対応疾患
- 認知症性疾患
- アルツハイマー病・レビー小体型認知症・ピック病・脳血管性認知症など
- 神経変性疾患
- 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症・線条体黒質変性症・シャイ・ドレーガー症候群・パーキンソン病
進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症・ハンチントン病・小脳萎縮症・痙性対麻痺
筋萎縮性側策硬化症・球脊髄性筋萎縮症など - 脳血管障害
- 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・高血圧性脳症・もやもや病・脳動脈解離・脳動静脈奇形・脳静脈血栓症など
- 感染性疾患
- 性ウイルス性髄膜炎(各種)・急性ウイルス性脳炎(各種)・細菌性髄膜脳炎・結核性髄膜脳炎
真菌性髄膜脳炎・神経梅毒・トキソプラズマ脳炎・マラリア脳炎・帯状疱疹に関連する神経障害
亜急性硬化性全脳炎・進行性多巣性白質脳症・クロイツフェルト・ヤコブ病・破傷風など - 脱髄疾患
- 多発性硬化症・急性散在性脳脊髄炎
- 機能性疾患
- てんかん(各種)・頭痛(各種)・痙性斜頚・メージュ症候群・顔面痙攣・本態性振戦など
- 代謝性疾患
- 副腎白質ジストロフィー・ライソゾーム病など
- 脊髄疾患
- 脊髄梗塞・変形性脊椎症・後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症・若年性一側上肢筋萎縮症・脊髄空洞症・
脊髄動静脈奇形など - 末梢神経疾患
- 急性脱髄性多発神経炎(ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群など)・多巣性運動性ニューロパチー
慢性炎症性多発根神経炎・シャルコー・マリー・トゥース病・アミロイド・ポリニューロパチー
クロウ深瀬症候群・手根管症候群・肘管症候群など - 筋疾患
- 多発性筋炎・皮膚筋炎・重症筋無力症・ランバート・イートン症候群
筋ジストロフィー(Duchenne型、Becker型など)・筋強直性ジストロフィー
先天性ミオパチーミトコンドリア病・糖原病・里吉病など - 先天性疾患
- アーノルド・キアリ奇形・脳性麻痺・神経線維腫症・結節性硬化症など
- 他科疾患と関連する神経障害
- 糖尿病・内分泌学的異常(各種)・膠原病(各種)・アルコール中毒・ビタミン欠乏・尿毒症
肝機能障害・ポルフィリア・がん・腫瘍(各種)・サルコイドーシス・ベーチェット病
中毒(各種)・放射線障害など
診療内容
脳神経内科全般にわたり、総合的に一貫した診療を行っております。地域の開業医・病院・施設・難病相談室や保健所と連携を密にした、円滑な診療体系を基本としています。
入院は45床を有し、上記疾患に対し、幅広く積極的に対応しております。入院診療では病態を正確に把握し、適切な薬物療法を選択する一方、リハビリテーションを活用いたします。慢性期に入った場合は近隣の療養型病院(刈谷豊田東病院・高浜豊田病院)や介護老人保健施設(ハビリス 一ツ木)などとも連携し、ご家族と一体となった介護法を考えます。
当科は、1998年2月に開設されました。その後、スタッフの増員により、体制が充実してきたところです。西三河地区の地域医療に、さらに貢献していきたいと考えております。
診療方針
患者の皆さま第一主義を基本としています。インフォームドコンセントを重視し、十分に説明をし、ご理解いただいた上で治療方針を決定しています。また、他部門との連携を密にし、効率的な診療を心がけています。
診療実績
外来・入院患者数(人)
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
外来患者数 | 21,462 | 21,387 | 18,288 |
入院患者数 | 18,399 | 19,333 | 15,210 |
疾患別の治療・手術・検査実績(件)
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
CT検査 | 4,154 | 4,210 | 3,554 |
MRI検査 | 2,804 | 2,896 | 2,501 |
脳血流シンチグラム | 104 | 138 | 49 |
MIBGシンチグラム | 28 | 25 | 13 |
脳波 | 385 | 409 | 398 |
末梢神経伝導速度(顔面神経含む) | 208 | 198 | 175 |
反復刺激試験 | 12 | 15 | 4 |
誘発電位 | 8 | 7 | 1 |
針筋電図 | 35 | 21 | 19 |
脳梗塞入院患者数 | 375 | 416 | 449 |
頸動脈エコー | 420 | 603 | 597 |
医師紹介
氏名 | 役職 | 出身大学 | 医師免許取得年 | 主な専門領域 | 指導医・専門医・認定医など |
---|---|---|---|---|---|
丹羽 央佳 | 脳神経内科部長 脳卒中センター長 |
名古屋大学 | 1989年 | 脳血管障害、神経変性疾患、感染性疾患、認知性疾患、脱髄性疾患、機能性疾患、脊髄疾患、末梢神経疾患、筋疾患 |
|
松尾 幸治 | 管理部長 | 名古屋大学 | 1996年 | 脳血管障害、神経変性疾患、感染性疾患、認知性疾患、脱髄性疾患、機能性疾患、脊髄疾患、末梢神経疾患、筋疾患 | |
松井 克至 | 管理部長 | 金沢大学 | 1998年 | 脳血管障害、神経変性疾患、感染性疾患、認知性疾患、脱髄性疾患、機能性疾患、脊髄疾患、末梢神経疾患、筋疾患 | |
林 直毅 | 医長 | 信州大学 | 2008年 | 脳血管障害、神経変性疾患、感染性疾患、認知性疾患、脱髄性疾患、機能性疾患、脊髄疾患、末梢神経疾患、筋疾患 |
|
築地 諒 | 医員 | 名古屋大学 | 2015年 | 脳血管障害、神経変性疾患、感染性疾患、認知性疾患、脱髄性疾患、機能性疾患、脊髄疾患、末梢神経疾患、筋疾患 |
|